7月1日、当組合と(公財)日本釣振興会東京都支部との共催にて若洲沖にカサゴ越年魚5,000尾(2年目)を放流しました。
今回の放流作業には、6月17日の『釣りを通じた環境学習』の座学を実施した江東区立第五砂町小学校の4年生117名の児童の皆さんが参加してくれました。
当日午前7時、愛知県から陸路で運ばれた生後2年目の越年魚カサゴ5,000尾の状態を確認、体長測定等を実施(平均の体長:約14㎝)しました。同時に、カサゴを運ぶため酸素供給装置など放流船の準備等を行いました。
午前9時には第五砂町小学校の4年生が貸切都バス3台に分乗して到着。日釣振東京都支部の櫻井支部長より挨拶があり、組合員から作業やカサゴについて説明・見学を行いました。そして、全員で活魚車水槽内のカサゴを放流船へとバケツリレーにより運び、ライフジャケットを着用すると3隻の放流船に分乗し、桟橋を出発しました。
運河を出ると新砂水門を抜けて荒川へ、そして放流ポイントの若洲ゲートブリッジ前に到着。船上の子供たちは、合図と共に「元気に育ってね!」とカサゴを放流しました。
* * *
私たちの稚魚放流活動では、これまで大田区の小中学生が参加協力してくれています。同じように東京湾に接する地域である江東区の子ども達にも “東京湾をもっと身近な海として知ってほしい” という願いから、日釣振をはじめ江東区、教育委員会など関係各所の皆様と調整を重ね、今回はじめて実現することができました。心より感謝申し上げます。
また、児童の参加にあたっては今回、海洋土木工事のエキスパートである東亜建設工業(株)東京支店の方々にご協力いただき、学校と放流海域の両方に近い同社の東京港工事事務所施設をお借りしました。また、熱中症対策グッツを多数ご準備くださり、トイレや手洗い場、冷房の利いた休憩室の開放まで、事前準備からきめ細かなご配慮をいただきました。
改めて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。